一眼レフをやっていみたい!
おでかけや旅行の時に思い出として写真を撮る人はかなりの数いるはずです。
今のスマホは性能も良くて十分奇麗ですが、更に奇麗にカッコイイ写真を撮りたいと思い始める人がいるはずです。
また、写真を撮るのが好きでもっと本格的な写真を撮っていきたいと感じている方もいるはず。
そのようにカメラに興味を持ち始めた方々は本格的なカメラの購入を考えると思います。
そしてそこで「一眼レフ」と「ミラーレス」の2つでどっちにすれば良いか迷うのではないでしょうか。
実際私もそうでした。
そもそも「一眼レフ」と「ミラーレス」の違いが分かりませんでした。
そのような方は私の他にもたくさんいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では新しくカメラが欲しいけど、「一眼レフ」とか「ミラーレス」とかよくわからない人向けに、
「一眼レフ」と「ミラーレス」の違いと、初めてのカメラを選ぶときのポイントについて書いていきます。
一眼レフとミラーレスの違い カメラ選びのポイント
カメラに興味を持ち始めて最初に迷うのが「一眼レフ」と「ミラーレス」のどっちにすればよいのかという点だと思います。
一体2つの何が違うのか、性能はどれくらい違うのか、自分はどのカメラを買えば良いのか。
迷うポイントが多いと思いますが、
「一眼レフ」、「ミラーレス」それぞれの長所・短所を含めた違いと
自分の最初のカメラを選ぶポイントについてまとめていきます。
一眼レフとミラーレスの違いはミラーがあるかないか
「一眼レフ」と「ミラーレス」の違いはカメラ本体に「鏡(ミラー)」が有るか無いかです。
「一眼レフ」と「ミラーレス」の決定的な違いはこのミラーが有るか無いかという構造だけです。
カメラの画質の良し悪しというのは、「イメージセンサー」と呼ばれるパーツの大きさに関係しています。
一眼レフとミラーレスは同様のイメージセンサーを使用していることが多いので、
なのでカメラの構造が違っても写真の画質に大きな違いはありません。
とはいってもそれぞれのカメラには特徴や長所・短所はあるので、
もう少しだけ詳しく解説していきます。
一眼レフの特徴(メリット・デメリット)
上の図にあるように「一眼レフ」はレンズから入った光をミラーで反射させてからファインダー(写真を撮る時に覗く穴)に届きます。
レンズ越しの景色を鏡を反射させてファインダーに届けているので、
肉眼で見た景色とファインダーを覗いて見た景色にほとんど差異がありません。
なので、撮影の時に明るさやホワイトバランスの設定を変えてもファインダーを覗いた時の景色に変化はまりせん。
生の景色や被写体をファインダー越しに見ているので、運動中の人やペットなど動く被写体を直接見ながら撮影可能のため、ピントを合わせやすくシャッターチャンスを逃しません。
デメリットとしては肉眼とファインダー越しの景色は変わりませんが、出来上がりの写真が異なることです。
出来上がりの写真をイメージし設定を変えて撮影をする必要があるので、慣れるまでは難しく感じるかもしれません。
また、構造上本体にミラーを搭載しているため、ミラーレスと比べるとサイズが大きく、重くなってしまいます。
ミラーレスの特徴(メリット・デメリット)
上の図にあるように「ミラーレス」にはミラーがなく、レンズから入ってきた光をセンサーに取り込み、映像に変換しています。
レンズ越しの景色を映像に変換してファインダーに届けているので、
ファインダー越しの景色と出来上がりの写真に差異はありません。
撮影する時に明るさやホワイトバランスを調節した状態でファインダーを覗くと、
既に設定が反映された状態の映像を確認することができます。
なので撮影の失敗を防ぐことができるのと、撮影したデータを確認しなくてもどのような写真を撮れたのかが分かります。
デメリットとしては、一度センサーを経由してレンズ越しの景色を変換しているので若干のラグが発生してしまいます。
なので素早く動くものだったりに対してはピントが合わせにくいです。
また、ミラーレスは一眼と比べバッテリー消費が早いので長時間の撮影するなら予備バッテリーが必要です。
ミラーレスはミラーがなく、一眼レフと比べパーツが少ないのでサイズが小さく、軽量の物が多いです。
一眼レフ・ミラーレスの違いまとめ
一眼レフとミラーレスの違い(メリット・デメリット)をまとめます。
・レンズから入った光をミラーで反射させてファインダーに届けるので見やすい。
・動く被写体を直接見ながら撮影可能のため、ピントを合わせやすい。
・一眼レフよりバッテリーが持つ
【一眼レフのデメリット】
・ミラーがあるのでサイズが大きい
・ミラーがあるので重い
・レンズ越しの景色を映像に変換し、撮影設定を反映させた状態でファインダーに届けるので出来上がりの写真が分かる。
・一眼より小さい
・一眼より軽い
【ミラーレスのデメリット】
・景色を映像に変換しているので若干のラグがある。
・バッテリーの消費が早い。
それぞれのカメラの特徴について、なんとなく分かったと思います。
次は一眼レフがおすすめの人、ミラーレスがおすすめな人について書いていきます。
一眼レフがおすすめの人
動きの早いペットや子供、乗り物などを撮りたい方はピントの合わせやすい一眼レフがおすすめです。
また、星を撮影したい人など長時間の撮影をする人にも一眼レフがおすすめです。
私はディズニーランドでパレードやショーの写真を撮ることが多いので、
キャラクターやダンサーの激しい動きに対応できるように一眼レフを使用しています。
ミラーレスがおすすの人
旅行やおでかけに気軽に持っていきたいと考えている方はミラーレスカメラがおすすめです。
スマホよりも良い写真が撮りたいけど一眼を毎日持ち歩きたくないと考えている人はミラーレスが良いと思います。
初めてのカメラを選ぶポイント
一眼レフとミラーレスそれぞれの特徴が分かり、
自分にはどっちのカメラが向いているかもなんとなく分かってきたと思います。
カメラに興味を持ち始めて、初めて一眼レフ・ミラーレスを買うという人には細かい性能の違いなどは分かりにくいと思うので、
カメラの機能よりもまずはカメラの見た目などフィーリングで選んだほうが良いと思っています。
写真を撮り続けて、カメラの機能面を理解でき、撮る技術が向上したなと思ったら上位機種に手を伸ばすという感じで良いと思います。
今回は私なりの初心者が初めてのカメラを選ぶときにみるポイントについて紹介していきます。
サイズ・重量
カメラのサイズが手にフィットするか、持ち運びを考えた時に問題ない重量か。
カメラを使用する時に持ちにくかったり、重すぎると写真を撮るのが億劫になってしまうので、
サイズや重量を店舗で試してみてから購入することをおすすめします。
デザイン
性能が良いからとかで選ぶのではなく、愛着が持てるかどうかで選ぶことが大切だと思っています。
自分の好きなカメラで写真を撮ることが、いい写真をとるための必要条件です。
シャッター音
機種やメーカーによって意外と音が違っています。
「ッシャッ」という電子音の軽いようなものから「ガシャッ」という重厚感のあるものなど、色々な音があります。
自分が写真を撮った時に気持ちいいと感じる音を探してみましょう。
まとめ:一眼レフとミラーレスの違い カメラ選びのポイント
以上がカメラに興味を持ち始めて、カメラを初めてみたいと考えている人に向けての内容でした。
初めてのカメラ選びの参考になればうれしいです。
簡単におさらいします。
・動きのはやい被写体を撮りたい人は一眼レフ。
・出先に気軽に持っていきたい人はミラーレス。
・初めてのカメラを選ぶポイントは「サイズ・重量」、「デザイン」、「シャッター音」
私も写真のプロではないので、各カメラの細かな性能の違い全てを理解できていませんし、コンクールで入賞するような写真を撮る技術もありません。
ですが、写真を撮るのが好きですし、カメラをもってお出かけするのが趣味です。
結局、自分が好きなカメラを持って好きな写真を撮るのが一番です。
皆さんもお気に入りのカメラを持って写真を撮りに出かけましょう。
おすすめの一眼レフ
初心者にも使いやすく人気の製品を一部紹介します。
Nikon D5600
ニコンの初級者向けカメラと言いながら、性能が中級機に近いレベルです。
一眼レフカメラの中でもコンパクトなサイズとなっているので操作性も良いです。
キヤノン EOS80D
中級機カメラの位置づけになると思いますが、このカメラは動画撮影の性能も良いので、
写真も動画も奇麗に撮りたいと思っている方におすすめしたいです。
初めてのカメラに買って、写真を撮り続けていくと物足りなさを感じることがあるかもしれませんが、
このカメラであれば長く愛用することができます。
おすすめのミラーレス
初心者にも使いやすく人気の製品を一部紹介します。
ソニー α6300
ミラーレスカメラといえばソニーといえるくらい、ソニーのミラーレスはトップクラスに良いです。
α6000シリーズはコンパクトでありながら、手振れ補正やオートフォーカス機能が優れているので評価が高いです。
コンパクトでありながら本格的なミラーレスカメラとなっています。
α6000シリーズは、小型なボディにも関わらず非常に高性能で、手ぶれ補正+ファインダーを搭載しておりオートフォーカスもかなり早いと非常に評判の良いシリーズです。
キヤノン EOS Kiss M
キヤノンの「EOS Kiss」ブランドの初のミラーレスカメラ。
非常にコンパクトでありながら、高精度のオートフォーカス機能など、本格的な機能を搭載しています。
初心者向けのミラーレスカメラですが、「EOS 80D」にも負けない性能を持っています。
コメント